|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 二 : [に] 1. (num) two ・ 二十 : [はたち] 【名詞】 1. (1) 20 years old 2. (2) 20th year ・ 十 : [とお] 1. (num) 10 2. ten ・ 十四 : [じゅうよん] 【名詞】 1. 14 2. fourteen ・ 四 : [よん] 1. (num) four ・ 孝 : [こう] 【名詞】 1. filial piety ・ 落 : [おち] 【名詞】 1. joke punch line ・ 落語 : [らくご] 【名詞】 1. rakugo story 2. (telling) a comic story ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word
二十四孝(にじゅうしこう)は、古典落語の演目のひとつ。「廿四孝」とも表記される。主な演者に東京の10代目桂文治などがいる。 == あらすじ == 大酒呑みの職人の男(東京では八五郎)が、妻との喧嘩を止めに入った年老いた母を蹴飛ばした。それを聞いた長屋の大家は、男に店(たな=部屋)を空けるよう命じるが、男はこれに応じない。大家は、「もろこし(=古代中国)」の書物『二十四孝』における王祥、孟宗、郭巨、呉猛のエピソードを引き合いに出し、親孝行することの大切さを説こうとするが、男は冗談で混ぜ返し、感じ入るところがない。そこで大家は、かつての幕府の時代、親孝行をなした者には奉行所から賞金が与えられたことを話し、「もしお前が母親に孝行したら、小遣いをやろう」と約束する。男は金欲しさに、二十四孝の登場人物のまねをしようと決意する。 帰宅した男は、まず母を「クソババア」と呼ばずに「母上」と呼んでみるが、気味悪がられる。次に、王祥のエピソードを思い出した男は「鯉は食べたくないか」と母に尋ねるが、母は「川魚は嫌いだ」と言う。さらに、男は孟宗のエピソードを思い出して「タケノコは食べたくないか」と聞くが、母は「歯が弱って食べられない」と言う。困った男は、とりあえず妻に大家での一件を報告するが、話しているうちに「親孝行のために雪に埋もれた竹林を掘ると、金の釜が出て、中から鯉が飛び出すそうだ」と、大家から聞いたエピソードが混合してしまう。郭巨のエピソードを思い出した男は、「隣の夫婦には子供がいただろうか」と妻にたずねる。妻が「赤ん坊がいたはずだけど、なぜ」と聞くと、「親孝行のために借りよう。金の釜を掘り出す前に、裏山に埋めるんだ」。驚きあきれた妻は強くたしなめる。 することがなくなった男は、呉猛のエピソードを思い出し、母を蚊から守るため、裸になって体中に酒を吹き付けようとするが、ふと飲んでしまうとそこから歯止めがきかなくなり、そのまま酔いつぶれて寝てしまう。母に起こされて目を覚ました男は、1か所も蚊に刺されていないことに気づき、「親孝行の徳だ。天に感ずるところがあった」と言って喜んだ。すると、そばにいた母が、 「何言ってるの、あたしが夜っぴて(=ひと晩じゅう)あんたを扇いでたんだ」 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「二十四孝 (落語)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|